CIRCUS 編集部ブログ

Webマガジン「CIRCUS」編集部のブログです。http://circus-magazine.net/

個性の時代に

 

先日だらだらとネットしていたら、「港区女子」なる言葉に遭遇した。港区女子にあてはまる女性がどれだけいるのか分からないが、そのイメージの喚起力はなかなかすごい。「資本主義の大海を泳ぐ色とりどりの華麗(加齢)で貪欲な魚」。「◯◯女子」の系譜にまた新たな言葉が。

 

「森ガール」や「サブカル女子」、「サードウェーブ系男子」のような括りはどれも乱暴で雑だけど、現象としてはとても面白いものがあるように思う。最初は、本人たちは「森ガール」や「サブカル女子」になりたかったわけではないはずだが、カテゴライズされると、そのカテゴリーに入りたくなる(あるいは入りたくなくなる)ということはあるようで、多数のフォロワーやアンチを生みだした。

 

「あるスタイルを選択するかどうか」ということと「そのスタイルが人からどう見られているか」ということはかなり強い結びつきがありそうで、個性的ではありたいけど、あまり個性的でありすぎると人から理解されなくなる。その境界線で頑張らないといけないのは、今も昔も変わらないのだろう。

 

  

***

 

 

最近 never young beach というバンドの音楽をよく聞いている。

 

 


never young beach -あまり行かない喫茶店で(official video)

 

いまの若い人(10代や20代前半くらい)がどう聞いているのか分からないけど、ある年齢を超えた人には「懐かしい」ものとして聞かれるんじゃないか。思い出されるのは「サニーデイサービス」や「はっぴいえんど」なんかだ。

彼らの音楽がその「元ネタ」を超えてオリジナリティがあるのかどうかは音楽雑誌に任せるけど、never young beach というバンドの個性の表出に大きな影響を与えたのは間違いない。売れてしまった(?)あと、彼らがこれからどんな音楽を作っていくのか、とても興味深くみている。

 

 

***

 

 

日本には村上春樹という人気作家がいる。高校生の頃はよく読んでいたのだけど、村上春樹という作家の裏側には、レイモンド・チャンドラースコット・フィッツジェラルドリチャード・ブローティガンといったアメリカの作家たちがいた。後になって気づいたのは、私が高校生のときに好きだったのは、村上春樹の文学そのものではなく、その中にいたレイモンド・チャンドラーたちであったことだ(そしてレイモンド・チャンドラーたちの中にも、また他の作家たちがいる)。

もちろん、村上春樹の小説はただそれらの作家のスタイルをマネしただけのものではなく、彼なりのアレンジ(しかも超一流の)が施された作品だ。特に独特の比喩表現を駆使した「僕」文体は優れた武器だ。

しかし、村上春樹は「ねじまき鳥クロニクル」の後、その文体を捨てる。それは、彼の中にいるレイモンド・チャンドラーたちからの決別であり、作家としてのオリジナリティを追求するための試みであったのだと思っている。その成否はいまだ決していないが、すでに人気作家としての地位や名声を確立しているにもかかわらずそのような冒険に出たこと自体は、高く評価されるべきことなんじゃないか。

 

 

***

 

 

circus-magazine.net

 

ドレスコーズのアルバム「平凡」はとても面白くて、個性についての問いかけに二重性がある。一つは聞き手に対して個性を問いかけていること。もう一つは個性的であらなければならないロックスターである志磨遼平自身が、個性について自分自身に問いかけていることだ。(公式HPに全歌詞が掲載されています。2017/6月現在) 

  

20世紀は個性(=差異)を欲望によって表現する時代だった。デザイナーやマーケターは差異をコントロールすることで欲望を喚起してきた。その結果としてさまざまな面白いものやくだらないものが生まれたわけだけど、今までのやり方ではいきづまることが多くなってきた。インターネットやSNS少子化などの社会の変化・・・いろいろな物事に巻き込まれながら、人々の欲望のかたちはいま変わりつつある。ネットやメディアの喧騒の裏側で、これからの”欲望なき”時代に、若者たちがどのようなものを創り出していくのか、とても楽しみな気持ちにさせられた。